ホワイトワイヤー矯正-足立区梅島の歯科・歯医者|野口歯科医院

03-3889-1180

足立区梅島 東武梅島駅から歩いて3分

03-3889-1180

足立区梅島 東武梅島駅から歩いて3分

ホワイトワイヤー矯正

ホワイトワイヤー矯正

矯正治療と聞くと、歯の表面に装着した銀色の矯正装置を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。その見た目がハードルになり、歯並びが気になっていても矯正治療を思いとどまってしまう方は少なくありません。

そこで近年登場したのが、「ホワイトワイヤー」を用いた矯正治療です。
ホワイトワイヤーとはその名の通り、治療に用いる矯正ワイヤーを白色でコーティングして目立ちにくくしたもの。矯正治療に対する心理的な抵抗感の軽減が期待できます。さらに透明や白色の矯正装置と組み合わせることで、より目立たずに矯正治療を受けられるようになりました。

ワイヤー矯正とは

歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる矯正装置を取り付け、そこにワイヤーを通し、ワイヤーが引っ張る力で適切な位置に歯を少しずつ動かす歯列矯正治療法です。矯正治療としてはもっともスタンダードです。

目立ちにくいブラケット

歯科矯正したくても、ギラギラ銀色に光るブラケットを長期間、歯に装着することには抵抗があるものです。
そこで、目立ちにくい透明や白色のブラケットを用いれば、そういった問題はかなり軽減できます。透明や白色のブラケットは主にプラスチックやセラミックでつくられています。セラミック製は着色しにくいので、より目立たせず治療が続けられます。

目立ちにくいワイヤー

ブラケットだけでなく、ワイヤーの金属を白色でコーティングしたホワイトワイヤーと組み合わせることが増えています。白色のワイヤーは歯の色になじむので、人から矯正治療を受けていることが気づかれにくい特長があります。

このような方に

ホワイトワイヤー矯正は、周囲に気づかれず治療を受けたい方に適しています。特に、接客業や人に口元を見られる機会が多い方、また、マウスピース矯正治療ができない方にもよいでしょう。
ただし、ブラケットやワイヤーの種類によって治療効果は異なります。そのため、どの装置を使うかは歯科医師の判断になります。

ホワイトワイヤー矯正のメリット

ホワイトワイヤー矯正の大きなメリットは、治療を受けていることが目立ちにくい点です。また、歯の表面に矯正装置を取り付ける治療法なので、出っ歯(上顎前突)・すきっ歯(空隙歯列)など、さまざまな歯並びの方に対応できます。

ホワイトワイヤー矯正のデメリット

一方で、ホワイトワイヤー矯正にはデメリットも。
連続使用するうちに歯磨きによりワイヤーのコーティングが剥がれ、その部分が目立ってしまうことがあります。コーティングが剥げると、ワイヤーと矯正装置との間に摩擦抵抗が生まれて歯が移動しにくくなり、治療効率が落ちる可能性があるので注意が必要です。

ワイヤー矯正治療の流れ

当院での矯正治療の流れをご説明します。

1. カウンセリング

ご希望を伺い、治療開始時期や治療内容、使用する装置、治療費をお話いたします。

2. 検査

診断のため、お顔やお口の写真を撮影し、歯の模型をとります。レントゲン写真の検査も行います。

3. 診断

検査結果をもとに、治療目標や治療期間、治療費をご説明します。

4. 治療開始

矯正治療を開始します。治療期間には個人差がありますが、成人の場合1.5~2.5年ほど必要です。通院は3~6週間に1回、定期観察の場合は、2~6ヶ月に1回の通院になります。

5. 歯磨き練習

矯正装置をつけると歯磨きしにくくなるので、徹底した口腔衛生の指導をいたします。

6. 装置装着

装置を取り付けるため、60~120分ほどかかります。

7. 保定治療

矯正治療が終了して装置を外したあと、動かした歯を定着させる期間が必要です。せっかく矯正した歯が望まない位置へ動いてしまわないよう保定装置を装着し、2~6ヶ月に1回通院していただきます。

8. 定期健診

定期的にお口の中の状態を確認し、健康をサポートします。

ワイヤー矯正についてのよくある質問

Q.表側矯正と裏側矯正の違いは何ですか?

A.歯を動かすためのブラケットいう装置を、歯の表側につけるか裏側につけるかの違いです。
どちらを使っても、治療期間や仕上がりに大きな違いはありませんが、費用面は裏側矯正の方が高いことの方が多いです。

Q.治療期間はどのくらいですか?

A.治療内容によって期間は異なりますが、一般的には動的治療に1~3年、治療後の保定で1~2年程度かかります。詳しくは当院にご相談ください。

Q.治療中の痛みはどの程度ですか?

A.初めて装置をつけた時には、3~4日歯が浮いたような痛みがありますが、我慢できない痛みではありません。
ブラケットにワイヤーを装着すると、歯の凸凹を治そうと持続的に歯に力がかかります。歯が動く時には、骨の中の歯根周囲で炎症反応が生じ、それが痛みの原因になります。その痛みも1週間ほどで消失します。

Q.装置をつけている間、話しづらくなりますか?

A.装置が歯について少し話しにくく感じる方が多いようです。装置を着けた時の違和感は少しずつ慣れて、話せるようになりますので、ご安心ください。

Q.毎回の治療時間はどれくらいですか?

A.毎回の治療に要する所要時間は30~60分です。矯正装置を装着する場合は、1~2時間程度かかる場合があります。

Q.装置が付いている時に虫歯ができた場合、どうなりますか?

A.装置がついていても治療が可能な虫歯の場合は、そのまま治療します。ただし、治療が不可能な場合は一旦その部分の装置やワイヤーを外して治療することがあります。

Q.ブリッジや差し歯があります。矯正治療はできますか?

A.差し歯は問題ありませんが、ブリッジの歯を動かす場合は一度ブリッジを外し、1本1本の歯に装置を付けることがあります。
ただし、天然歯(治療をしていない歯)と比べて接着剤がつきにくいため、何度か治療途中で矯正装置が外れてしまう可能性があります。まずは歯科医師にご相談ください。

Q.矯正装置を着けている間、食べ物の制限はありますか?

A.特に制限はありませんが、治療を始めたばかりの頃は、ワイヤーが細く柔らかいのでキャラメル、ガム、グミなどが引っ掛かり、ワイヤーが外れてしまうことがありますので控えてください。
また痛みがあるような場合は軟らかく食べやすいものを選んでください。

Q.矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?

A.できますが注意が必要です。トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、表側に矯正装置がついていると痛いことがあります。また、格闘技や相手とぶつかるような激しいスポーツは口の中を矯正装置で傷つける可能性が高いためお勧めしません。

Q.しばらく通院できなくても大丈夫ですか?

A.矯正治療は長期に渡りますので、都合によりしばらく通院できないケースに対応しています。その場合、治療の進行が遅れるおそれがあるので注意が必要です。もし通院できない期間に矯正装置が壊れてしまったときには、速やかにご連絡ください。

Q.治療費は医療費控除の対象になりますか?

A.歯列矯正を受ける人の年齢や目的からみて、社会通念上その矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。詳しくは各管轄税務署にお問い合わせください。

Q.治療後、歯並びがもとに戻ったりしませんか?

A.矯正装置を外した後に保定を行う必要があります。通常、この保定には保定装置(リテーナー)という後戻りを防止する装置を用います。
保定期間は、最低でも歯を動かしたのと同じ期間、できれば2年は必要です。その後も、正しい噛み合わせを維持するためには、年に1回の定期検診を受けることが大切です。

Q.色落ちはしませんか?

A.白いワイヤーは、通常の金属ワイヤーに白いコーティングをしているため、白色が剥げてしまうことがありました。最近はメーカーのコーティング技術が向上してほとんど剥げません。

Q.治療の初めから終わりまで白いワイヤーの白色は一緒ですか?

A.メーカーによって白さが異なります。当院では治療の進み具合に応じて白いワイヤーを選んでおりますので、全てが同一の白色ではありません。

目立ちにくいから見えない装置へ

透明や白色のブラケットやホワイトワイヤーを使うことで、矯正していることが外から気づかれにくくなりますが、それでも歯の表面に装置を装着している以上は限界があります。

そこで、外から見えない矯正治療方法として、歯の裏側に装置を装着する「舌側矯正」や装置を取り外せる「マウスピース型矯正(インビザラインGOシステム)」があります。
インビザラインは、透明のマウスピースを用いるため目立ちにくいだけでなく、簡単に取り外せるため矯正治療を受けていることを人に知られる心配がなくなります。

このように近年ではより見た目の負担が少なく矯正治療ができますので、歯科医師に相談しながら治療方法を決めるとよいでしょう。