子どもの矯正治療
子どもの矯正歯科治療の目的
子どもの矯正治療には成長を利用したメリットがあります。治療期間にずっと行うわけでなく、永久歯に生え変わらないとできないわけでもありません。ここではそんな子どもの矯正治療について説明します。
1期治療と2期治療
5歳から10歳くらいまでの「乳歯と永久歯が生えている時期」に行うのが1期治療です。本格的な矯正治療である2期治療前の準備として、顎のバランスを整えたり、顎を大きくして歯のスペースを拡げる治療を行います。
1期治療が終了したら経過を観察します。
歯がすべて永久歯に切り替わったら2期治療を開始します。永久歯の並びや噛み合わせを治療します。
2期治療で歯並びを改善したら、きれいな歯並びを維持するため、取り外し可能な装置をつけて保定します。戻りやすい歯並びを固定化するための対応です。
1期治療の内容
顎のバランスを整える
1期治療は「骨格的な問題」が大きく関与しているケースが多いので、顎のバランスを整えることが第一優先です。成長する力をうまく利用して整えられるのが大きなメリットです。
これにより2期治療で抜歯が必要ない、あるいは簡素化が可能になるので、実施しておいて損はありません。
歯並びを整える
成長する力を活用し、歯列を横に拡げて歯が並ぶスペースを確保することで、2期治療での負担を軽くできます。
噛み合わせを整える
上顎にある奥歯の位置は、通常下の奥歯より外にあるのが正常です。この形に収まってないケースは正しい噛み合わせになるよう、1期治療で修正する必要があります。
永久歯の向きを変える
永久歯も意図する方向から生えてこない場合があります。そのため、よい位置に誘導できるよう調整が必要なケースがあります。
1期治療の開始時期
当院にご相談ください
お子さんの口内状況や噛み合わせで変化しすが、気になる方は早めにご相談ください。
状況により経過観察でも可能なケースはありますが、成長期の時期に先手を打っておきたい場合もあります。
「前歯の歯並びがガチャガチャなのが気になる」「出っ歯が気になる」「下の顎が出ている(受け口である)」などのご相談は、まずは当院へ。
2期治療について
永久歯に生え変わったらワイヤー矯正を行いましょう
1期治療が終了し、歯が永久歯に生え変わったら2期治療を行います。通常はワイヤーを用いて矯正治療を行います。
2期治療に向け、1期治療で顎を整えた状態であれば、全く何も行わない状態より改善が簡単になったり、治療期間が短くなる可能性が高まります。歯を抜かずに済む場合も可能性として増えるので、いかに1期治療で対応しておくかが重要です。
なお、2期治療時も顎の骨は成長するので、2期治療より開始する場合も改善が期待できます。「今からやっても遅いかな」などと思わず、気になるところがありましたらまずはご相談ください。